華やぐ伝統文化 愛知の秋祭り特集 | 【公式】愛知県の観光サイトAichi Now

華やぐ伝統文化 愛知の秋祭り特集

秋は祭りの季節。絢爛豪華な山車祭りから奇祭まで見どころいっぱい!

華やぐ伝統文化「秋のお祭特集」

実りの秋、愛知では各地でお祭りが催されます。力強い絢爛豪華な山車祭りの魅力は、地域によって異なる山車の違い。
いろんな山車祭りを巡るのもオススメです。秋は祭りで愛知を満喫してください♪

第42回 木曽川町一豊まつり【一宮市】

出世のまち 登竜門 木曽川町

  • 一豊まつり

一宮市は、安土桃山時代の武将として名高い山内一豊公を生んだ地。黒田城跡となる黒田小学校をメイン会場に「木曽川町一豊まつり」が開催されます。祭りのメインは木曽川町の銀座通りを中心に10:00から行われる「戦国時代パレード」。一豊公とその妻お千代などに扮して華やかな時代衣装に身を包んだ人々が、木曽川町のメインストリートを練り歩きます。


【開催日時】2025年9月14日(日) 10:00~15:00 ※ パレード等は雨天中止です
【開催場所】◎メイン会場:一宮市立黒田小学校
      ◎サブ会場:イオンモール木曽川・アピタパワー木曽川店

秋葉まつり【知立市】

知立の秋の風物詩

  • 秋葉まつり

江戸時代の知立(池鯉鮒)は記録に残る大火が数度あり、ある年の火事で秋葉神社の御札を祀っていた家が類焼を免れたという伝承があります。宝暦4年(1745年)に遠州の秋葉神社より勧請されました。
昼間は市内6町(本町・西町・宝町・山町・山屋敷町・中新町)の若衆が玉箱をかつぎ、長持唄を歌いながら威勢よく各町内を練り歩きます。夕方になると知立神社に宮入りし勇壮な手筒花火が披露されます。炎の高さ7メートルを超える手筒花火を両手に持って囲んで打ち上げる様子は圧巻です。


【開催日】2025年09月21日(日)
【開催場所】知立神社および市内6町

尾張横須賀まつり【東海市】

たぎる男の心意気 どんてん!

  • 尾張横須賀まつり

尾張横須賀まつりは毎年9月の第4日曜日とその前日に行われる東海市横須賀町愛宕神社、秋の例祭です。彫刻や刺繍に彩られた豪華な山車が街角で繰り広げられる「どんてん」をご覧いただけます。
特に本楽の夕方に行われる「大どんてん」は尾張横須賀まつり最大の見せ場となっています。夜祭りでは大どんてんを終えた山車に堤灯が飾られ、神社周辺は多くの人で賑わいます。江戸時代後期から大切に伝えられてきた山車は、本町組・北町組・公通組(圓通車・八公車)・大門組で、その全ての山車が東海市の有形民俗文化財に指定されています。


【開催日】2025年9月27日(土)、28日(日)
【開催場所】東海市横須賀町内、愛宕神社

第30回 来る福招き猫まつり in 瀬戸【瀬戸市】

明治30年代に日本で最初に磁器による招き猫の量産を始め、100余年に及ぶ招き猫の歴史がある瀬戸で、平成8年からこのおまつりが始まりました。日本最大級の招き猫コンペティション「にっぽん招き猫100人展」は、公募で選ばれたアーティスト100人による創作招き猫が展示され、見ごたえ満点!
招き猫づくり体験、猫グッズの販売、福々ランチなど、猫好きにはたまらないイベント盛りだくさんです!


【開催日】2025年9月27日(土)、28日(日)
【開催場所】名鉄瀬戸線「尾張瀬戸駅」周辺ほか

尾張津島秋まつり【津島市】

山車からくり津島囃子、鳴り渡る鉦太鼓

「尾張津島秋まつり」は、約300年前から始まったといわれる伝統的な秋祭りです。からくり人形をのせた豪華絢爛な山車が津島のまちを華やかに彩ります。山車の前方を持ち上げて回転させる「車切」とからくりの奉納は迫力があって見ごたえ抜群!鉦(かね)や太鼓を打ち鳴らす「石採祭車」、「神楽」などの祭事も同時に行われます。


【開催日】2025年10月4日(土)、5日(日)
【開催場所】津島神社、津島駅前ほか

大田まつり【東海市】

「大田まつり」は、毎年10月の第1日曜日とその前日に大宮神社の例祭として行われるお祭りです。かつて大田町が大里村と呼ばれていた頃、無病息災・五穀豊穣を祈願して傘鉾(かさほこ)が奉納されていたことが由来とされています。荒古組・黒口組・市場組・里組の4台の山車が回転の優美さを競う「どんでん」や、4台の山車が一斉に回転する「四脇どんでん」は圧巻です!
山車を飾る「からくり人形」の演技も見どころのひとつです。


【開催日】2025年10月4日(土)、5日(日)
【開催場所】大宮神社境内、大田町内

朝倉の梯子獅子【知多市】

愛知県指定無形民俗文化財

牟山神社の神事である「朝倉の梯子獅子」は、高さ約9メートルのやぐらの上で、雄獅子の面をかぶった二人一組の獅子がお囃子に合わせて舞い踊る祭りです。風に揺れる梯子の上で、二人羽織状態の獅子が、前転したり屈伸運動したり、アクロバティックな奉納の舞を披露します。


【開催日】2025年10月4日(土)、10月5日(日)
【開催場所】牟山神社

第59回 常滑焼まつり【常滑市】

心おどる常滑焼♪

「常滑焼まつり」は、市内3会場で開催され、常滑焼の窯元・問屋・陶芸作家などが勢ぞろいするイベントです。逸品・限定品・お値打ち品の販売が予定されており、恒例となっている「やきもの大卸売市」も行われます。あなたのお気に入りを探してみてください。きっと素敵なやきものに出会えます♪


【開催日時】2025年10月4日(土)、5日(日)
【開催場所】◎メイン会場:ボートレースとこなめ
      ◎サテライト会場:やきもの散歩道、セラモール

有松天満社・秋季大祭(有松山車まつり)【名古屋市】

絞りの町で生まれた山車まつり

毎年10月第1日曜日に開催される有松天満社の秋季大祭「有松山車まつり」。まつり全体が名古屋市の無形民俗文化財に指定されており、豪華絢爛な山車3輌(「布袋車」「唐子車」「神功皇后車」)が有松東海道を曳行します。迫力ある山車の方向転換、山車の上でくりひろげられるからくり人形の演技はこのまつりの見どころとなっています。夜には3輌の山車に200個の提灯が灯され、幻想的な雰囲気の中、街道を巡行します。


【開催日】2025年10月5日(日)
【開催場所】有松・東海道一円

足助祭り(足助八幡宮例祭)【豊田市】

4台の山車と200丁の火縄銃

足助祭りの山車は舞台付きで、複数の若者が乗り込み、踊りやかけ声で囃しながら曳きまわします。本楽祭の夕方に開催される、梵天(ぼんてん)と呼ばれる竹筒を取り合う「梵天取り」では最高潮に盛り上がりますよ♪
他にも「鉄砲隊による発砲」など見所満載!!


【開催日】2025年10月11日(土)、12日(日)
【開催場所】足助八幡宮周辺

猿投祭り【豊田市】

「猿投祭り」は、毎年10月の第2日曜に本楽祭、その前日の土曜日に試楽祭が執り行われます。試楽祭では、幻想的な神輿渡御と、力強い棒の手の奉納などが行われ、本楽祭では、棒の手や巫女舞などの奉納が行われます。


【開催日】2025年10月11日(土)、12日(日)
【開催場所】猿投神社

第10回 清洲城信長まつり【清須市】

~清洲城一帯が賑やかに~

「清洲城信長まつり」は清洲城一帯とあいち朝日遺跡ミュージアムで開催され、時代行列やステージイベント、チャレンジスタンプラリーなどがおこなわれます。その他にもイベント盛りだくさんです♪ぜひおでかけください。


【開催日】2025年10月12日(日)
【開催場所】清洲城周辺

第71回 名古屋まつり【名古屋市】

名古屋の秋を彩る最大の祭り

名古屋まつりは、昭和30年に始まった名古屋の秋を彩る最大の祭です。
まつりのメインとなる豪華絢爛な行列では、織田信長公・豊臣秀吉公・徳川家康公の三英傑が鎧武者を従えて行進する「郷土英傑行列」のほか、歴史と伝統に彩られた市指定文化財 山車揃や市文化財 神楽揃、華やかなフラワーカーなども登場!街中が祭り一色に染まる秋の名古屋をお楽しみください。


【開催日】2025年10月18日(土)、19日(日)
【開催場所】久屋大通公園[エディオン久屋広場、エンゼル広場、愛の広場]、オアシス21、名古屋城ほか

挙母祭り【豊田市】

毎年、10月の第3日曜に本楽祭、その前日の土曜に試楽祭を開催。試楽祭では町内を山車が曳きまわり、夜は挙母神社にて七度参りが行われます。本楽祭では、挙母神社にて山車の曳き込み、曳き出しが行われます。夜は、矢作川河川敷にて花火が奉納されます。


【開催日】2025年10月18日(土)、19日(日)
【開催場所】下町地区、樹木地区、挙母神社、城門跡
豊信本店前交差点、豊田市駅前、矢作川河川敷

天下の奇祭「三谷祭」【蒲郡市】

300年以上受け継がれる伝統の秋祭り

"天下の奇祭"と呼ばれる「三谷祭」は、"山車(やま)"と呼ばれる美しく巨大な車を、"氏子(うじこ)"の大勢の男性が力強く曳き回し、八剱神社と若宮神社の間を練り歩く珍しい祭です。
見どころは、2日目に三谷温泉前海岸で行われる"海中渡御(かいちゅうとぎょ)"で、絢爛豪華な4台の山車が号砲とともに次々と海の中へ入っていく場面は迫力満点!男衆約200人ずつに曳かれた山車が大きな掛け声や水しぶきとともに海を進んでいく、圧巻の光景が見られます。


【開催日】2025年10月18日(土)、19日(日)
【開催場所】八劔神社 ほか

おまんと祭(西尾市)【西尾市】

毎年10月第3日曜日に八幡社祭礼の中で奉納されます。古くは男子の成人を祝う元服の儀式であったと伝えられています。「おまんと祭」は円形馬場の中を快走する馬の首につかまり一緒に走るもので、別名「ずり馬」とも呼ばれます。西尾市中畑町 中畑八幡社では境内に特設された一周約120メートルの円形馬場の中を青年が馬とともに駆け抜けます。それはまさに人馬一体の祭りといえます。


【開催日】2025年10月19日(日)
【開催場所】中畑町八幡社

田貫の棒の手【西尾市】

「棒の手」は農民武芸として村の祭礼などで行なわれてきた民俗芸能で、愛知県下の各地で伝承されてきました。西尾市田貫町にある田貫神明社では10月第3日曜日に開催される祭礼で「棒の手」が毎年奉納されています。<県無形民俗文化財>


【開催日】2025年10月19日(日)
【開催場所】田貫神明社

第30回 豊橋炎の祭典【豊橋市】

10mにものぼる炎の柱は他にはない壮大なスケール!

手筒花火を中心に、網火、台物や打ち上げ花火も交えた多彩な花火が後方席からも楽しめます。
会場内には豊橋グルメやお土産が出店され、開演前には手筒花火揚げ手とのふれあい写真や、手筒を持っての撮影もできるのでぜひ足を運んでみてください。
全席指定で、事前にチケットの購入予約が必要です。


【開催日】2025年11月1日(土)
【開催場所】豊橋総合スポーツ公園 かもめ広場少年サッカー場

東海秋まつり2025【東海市】

秋の楽しみが集まる2日間

産業まつり、消費者広場、文化祭、農業フェスティバル、インターナショナルデーなどを一斉に開催する、市内最大規模のイベント。
商工農業者、学生をはじめ、一般市民が一丸となって作り上げる祭りです。東海市および姉妹都市の物産品・農産物の販売、山車の披露、ステージイベントなど内容盛りだくさん!市民体育館では、市民による文化作品の展示も行われます。


【開催日】2025年11月1日(土)、2日(日)
【開催場所】元浜公園会場(元浜公園・市民体育館・勤労センター)、太田川駅前会場(観光物産プラザ)

豊明秋まつり in カラット【豊明市】

つなごう豊かな心を明るい未来へ

豊明を愛する市民手づくりの豊明秋まつり。見て楽しい、参加して楽しい空間が演出されます。
ダンス、太鼓、舞踏、バンド演奏など様々なパフォーマンス発表や、ワークショップ、キッチンカーなどが楽しめるみんなのマーケットなど、わくわくする企画が盛りだくさんです!


【開催日】2025年11月1日(土)、2日(日)
【開催場所】豊明市共生交流プラザ カラット

第32回 二川宿本陣まつり「大名行列」【豊橋市】

二川宿を彩る街道風俗絵巻

豊橋市二川町は、東海道五十三次33番目の宿場町です。宿場町の面影を残す町並みを舞台に、吉田(現・豊橋)城主・松平伊豆守信明の大名行列が、二川宿を往来した様子を再現するお祭りです。同時に本陣茶屋、和太鼓演奏などのイベントも開催されます。


【開催日】2025年11月2日(日)
【開催場所】二川宿本陣周辺

東栄フェスティバル【東栄町】

東栄の魅力が盛りだくさん!

「東栄フェスティバル」は、花祭シーズンの幕開けとして開催されるイベントで、国指定重要無形民俗文化財「花祭」のダイジェスト版の披露をはじめ、和太鼓集団「志多ら」の演奏、とうえい物産展などが企画されています。東栄町最大の秋のイベントに、ぜひお出かけください♪


【開催日】2025年11月3日(月・祝) ※ 雨天決行
【開催場所】東栄ドーム

豊川稲荷秋季大祭(鎮座祭)【豊川市】

大人から子どもまで楽しめる秋の豊川稲荷

豊年を感謝する祭りとして神輿渡御や稚児行列が賑やかに行われます。境内には高さ10m、直径5mの大提灯をはじめ大小の提灯が数多く掲げられることから「大提灯まつり」とも呼ばれています。境内では、全国骨董市や青空テント市、豊川いなり寿司大集合、各種演奏が開催され、夜にはライトアップされた幻想的な空間を楽しむことができます。


【開催日】2025年11月15日(土)、16日(日)
【開催場所】豊川稲荷

おまんと祭り(東浦町)【東浦町】

「おまんと祭り」とは、鈴を背負った馬が神社の境内を疾走して、「ハイヨー」の掛け声とともに若衆が馬につかまり伴走する伝統的なお祭りです。
町内のいろんな地区で行われますが、特に森岡地区の村木神社で行われるおまんとは、他の地区に比べ馬の数も多く、祭りで使用される飾り馬の馬道具は、町指定文化財に指定されているので、見ごたえ有りです!

※ こちらの情報は2024年の情報です。2025年の情報は確認中です。


【開催日】2024年9月15日(日)、29日(日)、10月13日(日)、27日(日)
【開催場所】伊久智神社、村木神社、入海神社、藤江神社、稲荷神社

高浜おまんと祭り【高浜市】

「高浜おまんと祭り」は、丸太で組んだ円形馬場の中を、鈴や造花を背負って疾走する馬に法被(はっぴ)に地下足袋姿の若者が飛びつき、人馬一体となって駆け抜けていく勇壮な祭礼。高浜市や知多郡東浦町を中心とした知多湾岸で行われていますが、高浜の"おまんと"は、全国にも知られています。中でも春日神社で行われる「おまんと祭り」は高浜市無形民俗文化財に指定されています。

※ こちらの情報は2024年の情報です。2025年の情報は確認中です。


【開催日】2024年10月5日(土)、6日(日)、12日(土)、13日(日)、27日(日)
【開催場所】春日神社・八剱社、八幡社、神明社、神明宮

岡崎城下家康公秋まつり【岡崎市】

2024年は岡崎の楽市のはじまりから500年が経過した節目の年にちなんで「岡崎開市500年 2024岡崎城下家康公秋まつり」が開催されます!ご家族そろって楽しむことができます♪

※ こちらの情報は2024年の情報です。2025年の情報は確認中です。


【開催日】2024年11月2日(土)、3日(日)
【開催場所】乙川河川緑地(殿橋下流両岸)、岡崎市一帯

オススメの特集

  • 徳川家康ゆかりの地巡り

    名古屋 他

    徳川家康ゆかりの地巡り

  • 名古屋 他

    一度は泊まりたい! 愛知…

  • 手筒花火特集

    西三河 他

    手筒花火特集

  • 愛知の山特集

    愛知の山特集

  • あいちの国有林おさんぽMAP

    あいちの国有林おさんぽMAP

  • 名古屋・愛知の花火・お祭り特集2025

    名古屋 他

    名古屋・愛知の花火・お祭…

  • ジブリパーク

    ジブリパークの最新情報 &…

  • ハロウィン特集

    名古屋 他

    あいちのハロウィン特集

  • 愛犬と楽しめる!愛知県のおすすめスポット特集

    愛犬と楽しめる!愛知県の…

  • 雨の日のおでかけ特集

    名古屋 他

    【雨の日】子どもと一緒に…

  • 名古屋・愛知の日本庭園

    名古屋 他

    名古屋・愛知の日本庭園特…

  • やな特集

    西三河 他

    愛知のやな特集

ページトップへ