あいち航空ミュージアム「暮らしを守る航空機たち2025」 | 【公式】愛知県の観光サイトAichi Now

豊山町

あいち航空ミュージアム「暮らしを守る航空機たち2025」(あいちこうくうみゅーじあむ くらしをまもるこうくうきたち)

開催日 : 2025年9月13日、14日、20日、27日、10月4日、11日


  • あいち航空ミュージアム「暮らしを守る航空機たち2025」
  • あいち航空ミュージアム「暮らしを守る航空機たち2025」
  • あいち航空ミュージアム「暮らしを守る航空機たち2025」
  • あいち航空ミュージアム「暮らしを守る航空機たち2025」
  • あいち航空ミュージアム「暮らしを守る航空機たち2025」
  • あいち航空ミュージアム「暮らしを守る航空機たち2025」
  • あいち航空ミュージアム「暮らしを守る航空機たち2025」

「暮らしを守る航空機たち2025」では、消防・ 防災ヘリコプター、医療用航空機、警察ヘリコプターなど、私たちの暮らしを守る航空機の実機が週替わりで展示されます。現役航空機の展示のほか、デモフライトや講演などのイベントも行われます。他にも、空港内にあるミュージアムだからこそ可能な、迫力ある展示をお楽しみください。

イベント内容

消防・防災ヘリコプター 2025年9月13日(土)、14日(日)
◎実機見学
ミュージアム前に駐機した消防・防災ヘリコプターを、通常は立ち入ることのできない駐機場(制限エリア)でご覧いただけます。
【展示機】13日(土)消防ヘリコプター、14日(日)防災ヘリコプター
【実施時間】両日 10:00~12:30(受付は12:10まで) 【実施場所】ミュージアム前駐機場 
※ 駐機場(制限エリア)への入場は、当日、ミュージアム1階大扉前にて所定の手続き(申請・金属探知検査)が必要です

◎航空機等の紹介
隊員による航空機及び装備品等の性能や用途等の紹介が行われます。
【実施時間】両日 11:30~12:00 【実施場所】展示機周辺(雨天時は館内大扉前)

◎救助訓練展示(デモフライト)
消防・防災ヘリコプターによる救助訓練(吊り上げ訓練等)の様子を展望デッキ(屋上)または1階展示ゾーン(館内)からご覧いただけます。
【展示機】13日(土)消防ヘリコプター、14日(日)防災ヘリコプター
【実施時間】両日 14:00~14:15、15:45~16:00 【実施場所】ミュージアム前駐機場及び同周辺空域 【大扉開放】両日 13:45~14:30、15:30~16:00

◎VR地震体験車「NGKクロコくんシミュレーター」体験 ※ 雨天中止
VRゴーグルによる映像とともに、震度7程度の地震をはじめ、過去の地震や南海トラフ地震(想定)の疑似体験ができます。
【実施時間】両日 14:00~16:00(1組あたり5分程度) 【実施場所】1階ライブラリー付近
※ 小学生未満のお子様は、保護者の同乗のもと、VRを着けずに体験していただきます

◎子どもなりきり体験
子ども用の消防服を着用して記念撮影ができるフォトスポットです。体験された方には、先着でノベルティのプレゼントがあります(数量限定)。
【実施時間】両日 10:00~16:00 【実施場所】1階フライングボックス付近

C-130H輸送機

戦術輸送機等 2025年9月20日(土) ※ 予備日9月21日(日)
◎実機見学
ミュージアム前に駐機した戦術輸送機等を、通常は立ち入ることのできない駐機場(制限エリア)でご覧いただけます。
【展示機等】戦術輸送機、救難ヘリコプター、空港用化学消防車、機動衛生ユニット、救助用装備品等
【実施時間】10:00~12:00(受付は11:40まで) 【実施場所】ミュージアム前駐機場
※ 駐機場(制限エリア)への入場は、当日、ミュージアム1階大扉前にて所定の手続き(申請・金属探知検査)が必要です

◎航空機等の紹介
隊員による航空機及び装備品等の性能や用途等の紹介が行われます。
【実施時間】10:30~10:40 機動衛生ユニット/10:50~11:00 空港用化学消防車/11:10~11:30 救難ヘリコプター/11:40~11:50 戦術輸送機
【実施場所】展示機周辺(雨天時は館内大扉前)

◎小牧基地の紹介
小牧基地(主に第1輸送航空隊)の任務や活動等についての紹介が行われます。
【実施時間】13:00~13:15 【実施場所】1階フライングボックス横ステージ
【講演者】第1輸送航空隊員 【定員】先着40名分の座席(立ち見も可)、事前予約不要

◎トークショー
航空救難隊員たちの姿を活写した「ツバサノキオク」の著者である杉山 潔氏と、救難ヘリコプターパイロット及び救難員(PJ)、機上整備員(FE)とのトークショーが開催されます。
【実施時間】13:15~13:45 【実施場所】1階フライングボックス横ステージ
【司会】映像プロデューサー・ライター 杉山 潔氏 【定員】先着40名分の座席(立ち見も可)、事前予約不要

◎講演
東日本大震災等、日本国内の様々な災害で活動した自衛隊員の、知られざる苦悩と戦うその姿や災害の実態、災害時の備えなどについての講演が開催されます。
【実施時間】14:00~15:20 【実施場所】1階フライングボックス横ステージ
【講師】映像プロデューサー・ライター 杉山 潔氏 【定員】先着40名分の座席(立ち見も可)、事前予約不要

◎地上走行
戦術輸送機のエンジン始動によるバック走行や、救難ヘリコプターのエンジン始動・地上走行などの様子をご覧いただけます。
【展示機】戦術輸送機、救難ヘリコプター、空港用化学消防車
【実施時間】15:30~16:10 【実施場所】ミュージアム前駐機場 【大扉開放】15:30~16:10

医療用ジェット

医療用飛行機等 2025年9月27日(土) ※ 予備日9月28日(日)
◎実機見学
ミュージアム前に駐機した医療用飛行機やヘリコプターを、通常は立ち入ることのできない駐機場(制限エリア)でご覧いただけます。
【展示機】医療用飛行機、ドクターヘリ
【実施時間】10:00~12:30(受付は12:10まで) 【実施場所】ミュージアム前駐機場
※ 駐機場(制限エリア)への入場は、当日、ミュージアム1階大扉前にて所定の手続き(申請・金属探知検査)が必要です

◎館内から見る実機展示
駐機している航空機等を展望デッキ(屋上)または1階展示ゾーン(館内)からご覧いただけます。
【展示時間】10:00~16:00 【大扉開放】13:00~13:10、14:40~15:00、15:40~16:00

◎航空機等の紹介
中日本航空株式会社スタッフによる航空機等の紹介が行われます。
【実施時間】11:30~12:00 【実施場所】展示機周辺(雨天時は館内大扉前)

◎講演
災害時、自分の命を自分で守るため、無理なく上手に避難するための考え方やその方法などについての講演が開催されます。
【実施時間】13:30~14:30 【実施場所】1階フライングボックス横ステージ
【講師】愛知県立大学 名誉教授 清水 宣明氏 【定員】先着40名分の座席(立ち見も可)、事前予約不要

警察ヘリコプター

警察ヘリコプター 2025年10月4日(土) ※ 予備日10月5日(日)
◎実機見学
ミュージアム前に駐機した警察ヘリコプターやパトロールカー等を、通常は立ち入ることのできない駐機場(制限エリア)でご覧いただけます。
【展示機等】愛知県警察ヘリコプター、パトロールカー、白バイ
【実施時間】10:00~12:30(受付は12:10まで) 【実施場所】ミュージアム前駐機場
※ 駐機場(制限エリア)への入場は、当日、ミュージアム1階大扉前にて所定の手続き(申請・金属探知検査)が必要です

◎航空機等の紹介
隊員による航空機及び装備品等の性能や用途等の紹介が行われます。
【実施時間】11:30~12:00 【実施場所】展示機周辺(雨天時は館内大扉前)

◎ちびっこ警察官
子ども用の制服を着用して記念撮影ができるフォトスポットです。体験された方には、先着でノベルティのプレゼントがあります(数量限定)。
【実施時間】10:00~16:00 【実施場所】1階フライングボックス付近
※ 13:00~16:00の時間のみ、白バイと一緒に写真撮影ができます

◎救助訓練展示(デモフライト)
警察ヘリコプターによる救助訓練(吊り上げ訓練等)の様子を展望デッキ(屋上)または1階展示ゾーン(館内)からご覧いただけます。
【展示機】愛知県警察ヘリコプター
【実施時間】14:00~14:15、15:45~16:00 【実施場所】ミュージアム前駐機場及び同周辺空域 【大扉開放】14:00~14:15、15:45~16:00

ドローン

ドローン 2025年10月11日(土) ※ 予備日10月12日(日)
◎実機展示・パネル展示・動画放映
実機の展示や、愛知県が推進しているあいちモビリティイノベーションプロジェクトの紹介等が行われます。
【実施時間】10:00~17:00 【実施場所】1階航空メッセプラザ

◎トイドローン操縦体験
トイドローン体験スペースにて、トイドローン等の操縦を体験できます。
【実施時間】10:00~17:00(受付は16:30まで) 【実施場所】1階航空メッセプラザ

ドローン

◎トークショー
災害時に活躍するドローンについてのトークショーが開催されます。
【実施時間】11:30~12:30 【実施場所】1階フライングボックス横ステージ
【講師】株式会社 Prodrone 代表取締役社長 戸谷 俊介氏、株式会社テラ・ラボ 代表取締役 松浦 孝英氏、愛知県経済産業局次世代モビリティ産業課職員
【定員】先着40名分の座席(立ち見も可)、事前予約不要

◎講演
東日本大震災をはじめとする日本国内の様々な災害における航空機やその活動に関わった人々の実態、そして災害時の備えについての講演が開催されます。
【実施時間】13:45~15:15 【実施場所】1階フライングボックス横ステージ
【講師】映像プロデューサー・ライター 杉山 潔氏 【定員】先着40名分の座席(立ち見も可)、事前予約不要

出動要請や悪天候等により、急遽中止・順延、内容変更となる場合があります。中止・順延の場合は、決まり次第あいち航空ミュージアムHP>>にてお知らせされます。なお、予備日が中止となった場合の順延はありません。

あいち航空ミュージアム「暮らしを守る航空機たち2025」チラシ (PDFファイル:3.79MB)

イベントの概要outline

  • 多目的トイレ
  • お土産・売店
  • 飲食店
  • 授乳コーナー
開催日
2025年9月13日(土)、14日(日)、20日(土)、27日(土)、10月4日(土)、11日(土)
※ 予備日 2025年9月21日(日)、28日(日)、10月5日(日)、12日(日)
開催時間
【開館時間】10:00~17:00(入場は16:30まで)
開催場所
あいち航空ミュージアム
所在地
〒480-0202
西春日井郡豊山町大字豊場(県営名古屋空港内)
トイレ
有り
お問い合わせ
0568-39-0283
定休日
火・水曜日(祝日の場合は翌日)
駐車場
専用の駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください
入館料
【一般】1,000円 【大学・高校生】800円
【中・小学生】500円 【未就学児】無料
【障がい者】無料(窓口で手帳提示)
※ 入館料のみで観覧できます

アクセス方法access

  • 電車

    電車でのアクセス

    ◎「名古屋(ミッドランドスクエア前バス停)」駅からあおい交通バス(県営名古屋空港行)で「あいち航空ミュージアム」バス停下車すぐ
    ◎名鉄「名古屋」駅から「西春」駅で「名鉄バス(名古屋空港行)」に乗り換え「エアポートウォーク」下車すぐ
    ◎JR「名古屋」駅より「勝川」駅下車、あおい交通のバスに乗り換え「あいち航空ミュージアム」下車
    ※ アクセス方法の詳細は、公式サイトにてご確認ください

スマートフォンで スポット情報を共有する

QRコード





アクセスマップaccess map

周辺情報
一緒に廻れるオススメスポット

  • あいち航空ミュージアム

    豊山町

    あいち航空ミュージアム

    名古屋空港で初飛行した戦後初の国産旅客機「YS-11」をはじめとする実機展示のほか、愛知県の航…

    お土産・売店 飲食店 バスのりば Wi-Fi
  • イチロー展示ルーム「I-fain」

    豊山町

    イチロー展示ルーム「I-fain」

    イチロー選手の生誕地である豊山町にある施設。イチロー選手が少年野球時代や高校時代に獲得した…

    お土産・売店 駐車場
  • 県営名古屋空港

    豊山町

    県営名古屋空港

    県営名古屋空港は、2005年(平成17年)に国管理空港から、コミューター航空やビジネス機など、我…

    多目的トイレ お土産・売店 駐車場 飲食店 バスのりば 授乳コーナー Wi-Fi
  • 神明公園 航空館boon

    豊山町

    神明公園 航空館boon

    県営名古屋空港のある豊山町にあり、離着陸する飛行機を見ることができる神明公園には、航空宇宙…

    多目的トイレ 駐車場 バスのりば 授乳コーナー Wi-Fi
  • 白山神社・白山神社古墳

    春日井市

    白山神社・白山神社古墳

    白山神社は平成31年にご遷座360年を迎える歴史深い神社です。二子山公園となりにあり、5世紀末~…

    駐車場
  • 高田寺

    北名古屋市

    醫王山 高田寺

    今から1300年程前の養老4(720)年に行基が開創したと伝わる高田寺。国宝(現在は国の重要文化財…

    駐車場
  • 北名古屋市歴史民俗資料館(昭和日常博物館)

    北名古屋市

    北名古屋市歴史民俗資料館(昭和日常博物館)

    北名古屋市役所東庁舎の西隣、東図書館3階にある写真撮影も可能な、身近に昭和を感じられる博物…

    多目的トイレ 駐車場
  • サンフロッグ春日井

    春日井市

    サンフロッグ春日井

    春日井市の「サンフロッグ春日井」は、完全屋内温水プールのため、天候を気にすることなく1年中…

    多目的トイレ 駐車場 バスのりば 授乳コーナー



観光・スポット・イベント検索




ページトップへ