Column.76
千年の雅、名古屋に甦る。 絵巻が誘う、雅なる名古屋の旅。 
― 徳川美術館90周年記念「国宝 源氏物語絵巻」特別展 ―
                        徳川美術館では開館90周年を記念し、10年ぶりに名古屋の地で「国宝 源氏物語絵巻」を一堂に公開します。 日本を代表する最も有名な絵巻の一つであり、美麗な装飾料紙に流麗な筆跡でしたためた詞書など、見る者を魅了する源氏物語。 今回の特別展での見所を余すことなくご紹介します。周辺観光や宿泊も合わせて、歴史に思いを馳せる1日を過ごしてみてはいかがですか。
紫式部が「源氏物語」を発表してから約1世紀後、今からおよそ900年前に製作されたといわれ、徳川美術館に物語の16帖分、五島美術館に4帖分を所蔵するのみ。貴重な文化財のため常設展示はできず、毎年11月後半に、所蔵作品の中で2場面のみ期間限定で公開しています。
今年は、開館90周年を記念し五島美術館の分もあわせて一堂に公開します!滅多にないこのチャンス・・・あなたを、源氏物語の世界に誘います。
●国宝 源氏物語絵巻の世界へようこそ・・・
国宝「源氏物語絵巻」は、日本の絵画を代表する名品にして、紫式部の『源氏物語』を絵画化した現存最古の源氏絵です。
絵は、やまと絵特有の「作り絵」という描法で、「引目鉤鼻」と呼ばれる人物の顔の表現、屋根や天井を取り払って俯瞰的に描く「吹抜屋台」の手法などにより、物語の抒情性や登場人物の心の動きまでもが見事に描き出されています。詞書は、11世紀以来の伝統を受け継ぐ優美な連綿の書風や藤原忠道(1097~1164)に始まる、法性寺流の新様の書風など五種類の書風(徳川美術館所蔵分は4種類)が混在しています。詞書は抄出文ですが、平安時代にさかのぼる現存最古の『源氏物語』のテキストとして、その価値は極めて大きいと言えます。




徳川美術館 開館90周年記念 特別展「国宝 源氏物語絵巻」
【開催期間】2025年11月15日(土)~12月7日(日)
【開館時間】10:00~17:00(入館は15:30まで) 混雑が予想されるため、通常時より1時間早く入館受付を終了します。
【休館日】月曜日(祝日・振替休日の場合は翌平日)
【観覧料】一般:1,600円/高大学生:800円/小中学生:500円 ★毎週土曜日は小中高校生入館無料
【アクセス】
<電車>JR「名古屋」駅から「大曽根」駅下車。南出口より徒歩約10分
<車>名古屋第二環状自動車道「楠IC」より20分
【注意事項】
・会期中は大変な混雑が予測されるため、団体の受け入れを停止しております。ご了承ください。
・本展覧会会期中は混雑緩和のため再入館を不可とさせていただきます。また、各展示室の入室(観覧)も一度のみとさせていただきます。
==【予告】今後取材レポート公開予定!==
●特別展「国宝 源氏物語絵巻」見所はココ!
●華やかで優美な会席料理、『源氏会席』を味わう。
●ここでしか手に入らない。特別展限定アイテムも要チェック!
 
 
美しい日本庭園で、しっとり大人の紅葉観賞。

池泉回遊式の日本庭園が堪能できる徳川園では、11月14日(金)より、「錦を纏う 徳川園紅葉祭」を開催します。
園内ではモミジなど約100本の木々が鮮やかに色づき秋の訪れを感じますよ。
期間中(対象日)は夜間ライトアップも行われ、しっとりと大人時間を過ごせます。特別展と合わせて楽しみたいですね。
名古屋観光ルートバス「メーグル」で楽しむ、
徳川美術館と周辺スポット散策
        徳川美術館へお出かけの際は、名古屋観光ルートバス「メーグル」の利用が断然おすすめ!
名古屋駅から名古屋城、徳川園など、中心部の人気スポットをぐるっと巡る便利な巡回バスです。
徳川美術館にも停車するので、アクセスもラクラク。さらに、「文化のみち二葉館」や「市政資料館」など、周辺の見どころにもそのまま立ち寄れるんです♪名古屋の歴史と文化を、メーグルで効率よく楽しんでみてはいかがでしょうか。

【運賃(1乗車)】大人210円、小児100円 【メーグル1DAYチケット】大人500円、小児(原則小学生)250円
「メーグル1DAYチケット」を沿線施設の入場料や飲食店、土産物店で提示すると割引などの特典を受けられ、1日お得に楽しめます。
都心ループバスC-758系統にも乗車する事ができます。
ノスタルジックな風景に誘われて。情緒ある町並みを巡る旅

●文化のみち周辺散策
徳川美術館から名古屋観光ルートバス・メーグルで1つ目のバス停「文化のみち二葉館」周辺エリアは、レトロ散歩にぴったりの町です。オレンジ色の洋風屋根がひときわ目を引く「文化のみち二葉館」や、大正ロマンの趣に浸れる「文化のみち橦木館」など、懐かしさと華やかさが調和した街並みが広がります。さらに、少し足を延ばせば、国の重要文化財に指定されている「名古屋市市政資料館」など、歴史を感じる見どころも点在。名古屋の文化の香りをたっぷり味わえる散策コースです。
⇒ 【AichiNow】文化のみち二葉館 詳細ページ
⇒ 【AichiNow】文化のみち橦木館 詳細ページ
⇒ 【AichiNow】名古屋市市政資料館 詳細ページ

●名古屋城 / 名古屋城本丸御殿
徳川家康公が天下統一の最後の布石として築城開始した名古屋城。徳川御三家のひとつに数えられる尾張徳川家の居城とされてきた歴史を持っています。
昭和20年5月に起きた名古屋空襲で焼失した本丸御殿は、かつての文献や実測図・古写真・障壁画を忠実に再現し、平成30年に再建されました。
江戸の城下町の歴史ロマンを感じられる、グルメ通り「金シャチ横丁」もおすすめですよ。
⇒ 【AichiNow】名古屋城 / 名古屋城本丸御殿 詳細ページ
⇒ 【AichiNow】金シャチ横丁 詳細ページ

●四間道の町並み・円頓寺商店街
四間道は江戸時代のはじめごろ、名古屋城の完成とともに造られた商人の町。
しかし元禄13年、不幸なことにこの地は大火に見舞われました。
万が一ふたたび火事が起きたとき、被害が最小限になるように、延焼を防ぐことを目的とし、四間(約7m)という広い道路に拡張した事から「四間道」という名がついたそうですよ。また、街並みの他、レトロな雰囲気のカフェなど路地裏のお店探しも楽しみの一つ。
⇒ 【AichiNow】四間道の町並み 詳細ページ
⇒ 【AichiNow】円頓寺商店街 詳細ページ
1日の締めくくりに贅沢な宿を。非日常的な「癒し空間」。

Spot Overview
徳川美術館名古屋市
開館は昭和10年(1935)。徳川家康の遺品を中心として、九男で尾張徳川家初代藩主の義直から代々伝わる遺愛品、家族が使用していたものなどさまざまな大名道具を見ることができます。収蔵数はなんと1万件以上にのぼるのだとか。
また、世界的にも貴重な国宝「源氏物語絵巻」を筆頭に、徳川美術館でしか見ることのできない貴重な品が保存状態も良く残されています。きっと、歴史を肌で感じることができるでしょう。



















 
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      