愛知県陶磁美術館 盛田昌夫コレクション寄贈記念 特別展
「イタリアの磁器‐リチャード ジノリのクラシックとモダン」(あいちけんとうじびじゅつかん もりたまさおこれくしょんきぞうきねん とくべつてん
いたりあのじき りちゃーど じのりのくらしっくともだん)
開催日 : 2025年05月17日 ~ 2025年07月27日
愛知県陶磁美術館では、2022年度に盛田昌夫氏よりリチャード・ジノリの開窯期から2000年頃までの作品149点の寄贈を受けました。このたび寄贈記念展として盛田昌夫コレクションを初公開いたします。
リチャード ジノリの歴史は、フィレンツェのカルロ・ジノリ侯爵が、1735年に当時ヨーロッパ王侯貴族の憧れであった磁器焼成に向けて活動を開始し、1737年トスカーナ州の自領に<ドッチア窯>を開き、磁器を完成したことから始まります。 王侯貴族らに愛好されて発展し、1896年にはミラノのリチャード陶器会社と合併して<リチャード ジノリ社>となりました。近代的な製陶会社となったこの時代には、日用品から高級磁器までさまざまなテーブルウエアを製造すると共に、装飾美術の転換期を迎えた時代を背景として、生活空間を彩る美術陶磁を制作し、世界的な陶磁器メーカーへと発展しました。
1920-30年代には建築家ジオ・ポンティがアートディレクターを務め、ジノリのデザインに新風を吹き込みます。そして2020年には「GINORI(ジノリ) 1735」とブランド名称を変更し、現在に至ります。現在まで、イタリア芸術の古典を大切にしながらも、新たなモダンデザインを模索し、数々の名品を生み出しています。
展覧会関連イベント
記念講演会「陶磁を愛した建築家 ジオ・ポンティ」
【日時】5月31日(土) 13:30~15:00頃まで
【講師】田代かおる氏(デザインライター、キュレーター)
【会場】本館地下1階 講堂
【定員】150名程度(当日先着順、事前申し込み不要)
【参加費】無料(ただし、本展鑑賞券が必要)
体験講座「ペンワークで小さなお皿に花飾りのイニシャルを描く」
【日時】6月22日(日) 13:00~16:00頃まで
【講師】杉山ひとみ氏(1級陶磁器製造技能士、イタリアロンバルディア州認定磁器上絵付装飾師)
【会場】陶芸館 実習室等
【定員】20名、要事前申込(応募者多数の場合は抽選)
【対象】高校生以上
【参加費】一般 3,500円/高校・大学生 3,340円(観覧料込み)
学芸員によるギャラリートーク
【日時】6月15日(日)、7月19日(土) 13:30~14:30頃まで
【会場】本館1階 展示室1-A・1-B
【定員】各回20名(当日先着順)、事前申込不要
【参加費】無料(ただし、本展観覧券が必要)
親子向けギャラリートーク「はじめてのジノリ」
【日時】6月1日(日) 13:00~16:00頃まで
【会場】本館1階 展示室1-A・1-B
【定員】親子10組程度(当日先着順)、事前申込不要
【参加費】無料(ただし、本展観覧券が必要)
特別展 「イタリアの磁器‐リチャード ジノリのクラシックとモダン」 チラシ (PDFファイル:6.44MB)
イベントの概要outline
- 開催日
- 2025年5月17日(土)~7月27日(日)
- 開催時間
- 9:30~16:30 (入館は16:00まで)
- 開催場所
- 愛知県陶磁美術館 本館1階 展示室1-A、1-B
- 所在地
- 〒489-0965
瀬戸市南山口町234番地 - 料金
- [観覧料]
一般900円(720円)/高校・大学生700円(560円)/中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
※ 上記観覧料で常設展も併せてご観覧いただけます
※ 各種割引制度あり、詳細は館公式WEBサイトをご確認ください
※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください - 駐車場
- 無料(普通自動車250台、バス9台)
- トイレ
- 有り
- お問い合わせ
- 0561-84-7474 (愛知県陶磁美術館 学芸課)
- 定休日
- 毎週月曜日(祝日の場合は、翌平日)
※ ただし、7月21日(月・祝)は開館、7月22日(火)は休館
アクセス方法access
-
電車でのアクセス
◎地下鉄「名古屋」駅から、地下鉄東山線「藤が丘」駅下車。リニモに乗り換え「陶磁資料館南」駅下車、「知の拠点あいち」方面へ徒歩10分
-
車でのアクセス
◎東名高速道路「日進JCT」経由、名古屋瀬戸道路「長久手IC」から足助・瀬戸方面に約5km
◎東名高速道路「名古屋IC」、名二環道「本郷IC」から瀬戸・長久手・足助方面に約10km
◎東海環状自動車道「せと赤津IC」から長久手方面に約7km