高浜市やきものの里 かわら美術館・図書館 企画展「トキントキンの時代」 | 【公式】愛知県の観光サイトAichi Now

高浜市

高浜市やきものの里 かわら美術館・図書館
企画展「トキントキンの時代」(たかはましやきもののさと かわらびじゅつかん・としょかん
きかくてん ときんときんのじだい)

開催日 : 2025年07月26日 ~ 2025年10月19日


  • 高浜市やきものの里 かわら美術館・図書館

街を彩った“とがった”芸術たち。
'70年代高浜、表現者たちの軌跡をたどる。

1977年、高浜市旧市庁舎の陶製壁画制作に関わった作家たちを中心に紹介する展覧会。高浜市が誕生した 1970年、日本は社会の転換期でした。そのなかで、高浜市の作家たちは、陶芸や絵画を通じて新たな表現の可能性を模索する一方、地域の伝統を活かそうとする動きもありました。その後、彼らの表現は展開し市内の公共空間に陶製モニュメントとして設置されるようになりました。本展では、そうしたモニュメントの一部も紹介します。
タイトルの「トキントキン」は愛知県の方言で「とがっている状態」を意味し、作家たちの挑戦的な姿勢を象徴しています。本展では、作品を通して「トキントキン」の時代を振り返り、その精神の未来へのつながりを探ります。

関連イベント

ゲスト・トーク【タカハマの草の根】
旧高浜市庁舎の陶製壁画制作に関わった作家や関係者をお招きし、学芸員との対談式で 20~30分間のトークをおこないます。
【開催日時】7月26日(土)、8月10日(日)、23日(土)、9月7日(日)、10月13日(月・祝) 各回14:00~
【ゲスト】7月26日深谷直弘氏(高浜市副市長)、8月10日神谷英介氏(陶芸家)
     8月23日内藤圭介氏(画家)、9月7日森克徳氏(陶芸家)
     10月13日山本英輔氏(山本鬼瓦工業株式会社)
【参加費】無料(ただし当日観覧券が必要)

展覧会限定コラボメニュー コラボランチメニュー【大人のお子様ランチ】
昭和のお子様から平成・令和のお子様までお召し上がりいただけます。Omiハンバーグ、海老フライ、蟹グラタンコロッケ、イタリアンスパゲッティ、マッシュポテト、付け合わせ野菜がワンプレートに!ライスorパン、コーヒーor紅茶が付きます。予約不要、当日分なくなり次第終了。
【開催日時】7月26日(土)~10月19日(日) 11:00~13:00
【提供】レストラン Omi(美術館併設) 【料金】1800円(税込)

イベント【トキントキン・フィーバー】
ミラーボールが輝く会場で、DJ がレコードで懐かしのヒット曲をかけます。懐かしの音楽が流れるなかで、昭和カルチャー関連本やレトログッズを展示します。’70年代に流行したおもちゃやゲームで遊べるコーナーもあり、遊んだ方には景品のプレゼントも!
【開催日時】8月2日(日) 13:00~16:00
【会場】ホール 【申込】不要 入場無料

ワークショップ【電気で変身!鍍金(ときん)鍍金(ときん)のカケラ】 ※ 有料、予約制
メッキ(鍍金/ときん)技術の一つ、エレクトロフォーミングを体験。特別な液をぬり、電気を流すとその部分が銅でおおわれます。好きな材料を選んで金属アクセサリーをつくりましょう。
【開催日時】8月24日(日) ①10:00~12:30 ②14:00~16:30

ワークショップ【クラシックカーを陶で】 ※ 有料、予約制
車の形の陶製小物入れづくり。成型から色つけまでできます。あなただけの素敵な作品をお部屋に飾ってみましょう。
【開催日時】9月13日(土)、20日(土) ①10:00~12:30 ②14:00~16:30

ワークショップ【シャチホコを作ろう!】 ※ 有料、予約制
シン・鬼みちまつりと同日開催。鬼瓦職人(鬼師)が指導。瓦の粘土でミニシャチホコを制作します。当館玄関にある巨大シャチの修復を記念し、人気企画が復活しました。
【開催日時】10月18日(土) ①10:00~11:30 ②13:00~14:30 ③15:00~16:30

◎詳細については公式サイトよりご確認ください。

イベントの概要outline

  • 多目的トイレ
  • お土産・売店
  • 駐車場
  • 飲食店
  • バスのりば
開催日
2025年7月26日(土)~10月19日(日)
開催時間
10:00~17:00(観覧券の販売は16:30まで)
開催場所
高浜市やきものの里 かわら美術館・図書館
所在地
〒444-1325
高浜市青木町9-6-18(本館)
料金
[観覧料]
高校生以上500(400)円/中学生以下無料
※( )内は前売り、高浜市内居住者、20名以上の団体料金
※ 75歳以上の方、各種障がい者手帳をお持ちの方ほか、割引あり
※ 前売りは、かわら美術館・図書館にて取扱い
トイレ
有り
お問い合わせ
0566-52-3366(美術館)
定休日
月曜日、火曜日(祝休日の場合は翌平日)
駐車場
無料(駐車場3箇所)
◎乗用車100台
◎バス6台(要予約)

アクセス方法access

  • 電車

    電車でのアクセス

    ◎名鉄三河線「高浜港」駅下車、徒歩約10分
    (名鉄名古屋本線「知立」駅またはJR東海道本線「刈谷」駅で、名鉄三河線碧南行に乗り換え)

  • 車

    車でのアクセス

    【名古屋方面からお越しの場合】
    ◎知多半島道路阿久比インターから約15分
    ◎国道23号(知立バイパス)西中インターから約20分
    【豊橋方面からお越しの場合】
    ◎国道23号(知立バイパス)高棚福釜インターから約15分

スマートフォンで スポット情報を共有する

QRコード

アクセスマップaccess map

周辺情報
一緒に廻れるオススメスポット

  • 高浜市やきものの里 かわら美術館・図書館

    高浜市

    高浜市やきものの里 かわら美術館・図書館

    生産量日本一を誇る三州瓦の中心的な産地・愛知県高浜市にある、美術館と図書館が一緒になった文…

    多目的トイレ お土産・売店 駐車場 飲食店 バスのりば
  • 鬼みち

    高浜市

    鬼みち

    飾り瓦や鬼瓦を見て歩きながら、やきものの里・高浜の文化にふれる散策コース「鬼みち」。「新日…

  • 立川美術館

    半田市

    立川美術館

    2016年、ユネスコ無形文化財に登録された「亀崎潮干祭」。毎年5月3日・4日に半田市亀崎町で行わ…

  • 蔵の駅・かめざき鉄道ジオラマ館

    半田市

    蔵の駅・かめざき鉄道ジオラマ館

    立川美術館に併設された「蔵の駅・かめざき鉄道ジオラマ館」は、鉄道をテーマに亀崎の昔を紹介す…

  • 亀崎駅

    半田市

    亀崎駅

    国内最古の現役駅舎とされるJR武豊線の駅「亀崎駅」。 東海道線の建設物資を運ぶため、明治19年…

    多目的トイレ
  • 碧南市明石公園

    碧南市

    碧南市明石公園

    100円で乗れるゴーカートやメリーゴーランド、観覧車、サイクルモノレールなどの有料遊具が人気…

    多目的トイレ お土産・売店 駐車場 バスのりば 授乳コーナー
  • ありがとうの里(七福醸造株式会社)

    碧南市

    ありがとうの里(七福醸造株式会社)

    日本で最初に「白だし」を造った蔵元を見学できます。JAS有機の認定を受けた白醤油、お塩や鰹節…

  • 高浜茶屋 吉貴

    高浜市

    高浜茶屋 吉貴 等身大人形歌舞伎

    国内でも珍しい等身大人形歌舞伎が観られます。人形師が手がけた等身大人形が110体、江戸時代の…

    駐車場



観光・スポット・イベント検索




ページトップへ