稲沢市
興化山 長光寺(こうかざん ちょうこうじ)
六角堂の通称で親しまれている長光寺は、臨済宗妙心寺派に属する寺で、応保元年(1161)、平頼盛の寄進で創建されたと伝えられています。
尾張六地蔵の一つで、境内の真ん中に建つ地蔵堂が六角の円堂になっているため、六角堂と呼ばれるようになり、地名の由来にもなりました。
地蔵堂は稲沢市では珍しい中国風の形式をもつ唐様の室町建築です。
地蔵堂の中には重要文化財の「鉄造地蔵菩薩立像」が納めれており、この地蔵は、世の中に悪いことが起こる前になると全身に汗をふきだし、人々に知らせるという言い伝えがあり「汗かき地蔵」とも呼ばれています。
ほかにも長光寺の境内には臥松水(がしょうすい)という井戸があります。
織田信長が、この井戸水を愛飲したと言われています。
清洲城や岐阜城まで取り寄せたとも伝えられています。
スポットの概要 outline
- 所在地
- 〒492-8172
稲沢市六角堂東町三丁目2番地8 - 料金
- 無料
- 駐車場
- 有り(5台)
- トイレ
- 有り
- お問い合わせ
- 0587-32-3971(興化山 長光寺)
アクセス方法access
-
電車でのアクセス
JR東海道本線「清洲」駅より徒歩約15分