愛知県美術館 企画展
「近代日本画のトップランナー 竹内栖鳳」(あいちけんびじゅつかん きかくてん
きんだいにほんがのとっぷらんなー たけうちせいほう)
開催日 : 2025年07月04日 ~ 2025年08月17日
「西の栖鳳・東の大観」──近代京都画壇の筆頭格として東京の横山大観と並び称された竹内栖鳳は、元治元年(1864)、幕末の京都に生まれました。画家たちが時代に即した新しい絵画を模索していた明治初期、円山応挙や呉春の流れをくむ円山・四条派から出発した栖鳳もまた、伝統の継承だけにとどまらない新しい日本画を描こうと試行錯誤しました。従来の日本絵画の枠組みにおさまらない栖鳳の挑戦は、ときに批判の対象となりました。しかし栖鳳は絶え間ない修練に裏打ちされた抜群の筆技を下地とし、次々と新機軸を打ち出して、伝承と革新の双方を体現していったのです。さらに栖鳳は上村松園(うえむら・しょうえん)や土田麦僊(つちだ・ばくせん)をはじめ多くの優秀な次世代を育てました。
明治・大正・昭和を駆け抜け、創作者として先頭を進み、教育者として後進の範となった近代日本画のトップランナー・竹内栖鳳。本展では、《絵になる最初》(重要文化財 京都市美術館)などの代表作をはじめとする初期から晩年までの作品や資料を通して、栖鳳の画業を振り返るとともに、その表現世界の多様さをご紹介します。
関連イベント
記念講演会①「竹内栖鳳 革新のエネルギー」
【日時】7月5日(土) 13:30~15:00(13:00開場)
【講師】森光彦氏(京都市美術館 学芸員)
【会場】アートスペースA(愛知芸術文化センター12階)
【定員】先着180名 ※ 申込不要・聴講無料
記念講演会②「画家と髙島屋―知られざる竹内栖鳳―」
【日時】7月13日(土) 10:30~12:00(10:00開場)
【講師】⾼井多佳子氏(髙島屋史料館 研究員)
【会場】アートスペースA(愛知芸術文化センター12階)
【定員】先着180名 ※ 申込不要・聴講無料
◆スライドトーク(学芸員による展示説明会)
【日時】7月12日(土)、19日(土)、8月9日(土) 各回11:00~11:40
7月25日(金) 18:30~19:10
【会場】アートスペースA(愛知芸術文化センター12階)
【定員】180名 ※ 事前申込不要・聴講無料(開始時刻に会場にお集まりください。)
イベントの概要outline
- 開催日
- 2025年7月4日(金)~8月17日(日)
[前期]7月4日(金)~7月27日(日) [後期]7月29日(火)~8月17日(日) - 開催時間
- 10:00~18:00(金曜日は20:00まで)
※ 入場は閉館時間30分前まで - 開催場所
- 愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
- 所在地
- 〒461-8525
名古屋市東区東桜1-13-2 - 料金
- 【特別前売・平日限定入場券】
一般シングル(1枚) 1,400円/一般ペア(2枚)2,600円
※ 会期中の平日(土日祝日は除く)のみ有効・枚数限定。
販売期間:2025年5月1日(木)~7月3日(木)上限枚数に達し次第、販売終了
【通常前売・当日券】
⼀般1,800(1,600)円/高校・大学生1,200(1,000)円/中学⽣以下無料
※( )内は通常前売券および20名以上の団体料⾦です。
※ 上記料金で本展会期中に限りコレクション展もご覧になれます。
※ 身体障害者⼿帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳(愛護手帳)、特定医療費受給者証(指定難病)のいずれかをお持ちの方は、通常料金の半額でご観覧いただけます。また付き添いの方は、各種手帳(「第1種」もしくは「1級」)または特定医療費受給者証(指定難病)をお持ちの場合、いずれも1名まで通常料金の半額でご観覧いただけます。当日会場で各種手帳(ミライロID可)または特定医療費受給者証(指定難病)をご提示ください。付き添いの方はお申し出ください。
※ 学生の方は当日会場で学生証をご提示ください。
- トイレ
- 有り
- お問い合わせ
- 052-971-5511(代)
- 定休日
- 毎週月曜日(7月21日(月・祝)、8月11日(月・祝)は開館)、7月22日(火)、8月12日(火)
- 駐車場
- 美術館専用の駐車場はありません。
※ ただし、愛知県美術館が入っている愛知芸術文化センターには有料駐車場があります(地下3階~地下5階、収容台数512台)。利用料金等はアートパーク東海のHPをご覧ください。
アクセス方法access
-
電車でのアクセス
◎地下鉄東山線・名城線「栄」駅よりオアシス21連絡通路利用、徒歩3分
◎名鉄瀬戸線「栄町」駅よりオアシス21連絡通路利用、徒歩3分 -
車でのアクセス
名古屋高速道路都心環状線「東新町出口」より3分