Model Course
オススメコース
招き猫のまち常滑で、福を招く旅
日本を代表する縁起物「招き猫」。その一大産地、常滑市には個性豊かな招き猫や猫モチーフがあふれています!絶品グルメやフォトジェニックなスポットも満載。お寺や神社、お土産、スイーツまで、あなた好みの猫を探しに、常滑へ旅立とう!
距離:13.4km 合計時間:6時間
コース内容
常滑市陶磁器会館駐車場 → (徒歩3分) → 見守り猫とこにゃん→ (徒歩約3分) → 常滑市陶磁器会館駐車場 → (車で約5分)→ 梅月冨本人形園 → (車で約5分)→ まちの駅常滑焼ヤマタネ → (車で約5分) → 御嶽三山洞雲寺 → (車で約6分) → 常滑屋 → (車で約5分) → INAXライブミュージアム → (車で約7分) → 大蔵餅 → (車で約3分) → 常滑市陶磁器会館

見守り猫「とこにゃん」(やきもの散歩道)
1常滑のまちに突如現れる、愛嬌たっぷりの巨大招き猫「とこにゃん」。その大きさは、なんと高さ3.8m、幅6.3m!壁の上からひょっこりと顔を出し、訪れる人々を温かく見守ります。
招き猫の産地として名高い常滑を象徴する「とこにゃん」は、多くの有名人も訪れる人気の観光スポット。その愛らしい姿は、まさに常滑のシンボルです。
あなたの願いも、このビッグな招き猫「とこにゃん」が叶えてくれるかもしれません。常滑にお越しの際は、是非、会いに来てくださいね♪

梅月冨本人形園
2常滑市で80年の歴史を刻む「梅月冨本人形園」は、常滑系招き猫の代表的な窯元です。
その象徴とも言える、ふっくらとした二頭身、愛らしい垂れ目、小判を抱えた姿は、三代目が友人の原型師と共に生み出した独自のデザイン。
職人の手仕事による多彩な招き猫は、今もなお、訪れる人々を魅了し続けています。
※ 梅月冨本人形園では、豊富な種類の招き猫をご用意しています。ご来店前にご連絡いただければ、ご希望の招き猫をスムーズにご購入いただけるよう、在庫状況などをお伝えいたします。

まちの駅常滑焼ヤマタネ
3「見て、作って、知って、買って」をコンセプトに、陶芸教室、常滑焼や特産物販売を行う複合施設。オリジナル「金運来福 萬助猫」も大人気♪
店内には、常滑を訪れる観光客と市民の安全を守る「笑福招喜猫神社」がありますよ。御神体は、常滑焼原型師・伊奈武八氏の作品である立派な黒猫です!

御嶽山洞雲寺
41555年に善海法師によって開山されたと伝わる、由緒あるお寺です。
本堂では、猫の姿をした「寧護(ねこ)大師」が参拝者を迎えてくれます。大師様の背後には、なんと、もう一つの顔が…!それは、合掌する私たちを表す「同行二人」の姿で、弘法大師と常に共にあるという深い精神性を表現しています。
御朱印にも可愛らしい大師様の姿が押印されていますので、お参りの際はぜひ拝受してみてください♪
お寺の境内には、夏は蓮の花が開き、秋はもみじの紅葉が楽しめます。

常滑屋
5役割を終えた土管工場を改装し、レトロで趣のある雰囲気が漂う「常滑屋」。
こちらのお店では、常滑焼の器に盛られた、地元の新鮮な魚介を使用した「常滑ちらし」を堪能できます。
また、常滑焼の急須の使い方から、お茶の美味しい淹れ方まで楽しめるメニューもおすすめです。
店内には常滑焼のギャラリーも併設されており、伝統と革新が融合した常滑の魅力を発信しています。
常滑の歴史と文化、そして旬の味覚を一度に楽しめる特別な場所へ、ぜひお越しください。

INAXライブミュージアム
6土とやきもの、ものづくりを観て、学んで、体験できる参加型ミュージアムです。
「幸せを呼ぶお守り」といわれるリースを、カラフルなタイルで華やかに作成する「タイルdeリース」体験や、「光るどろだんごづくり」など、子どもも大人も夢中になれる体験も盛りだくさん♪
紀元前から近代まで、世界の装飾タイル7000点以上を収蔵する「世界のタイル博物館」はフォトスポットとしても大人気です!
敷地内には6つの館があり、「発見と継承」をキーワードに、土とやきものが織りなす多様な世界を体感できるようになっています。
また、2025年4月17日には7館目の展示館「トイレの展示館」もオープン予定です。

大蔵餅
7昭和26年創業の「大蔵餅」は、知多半島で愛される老舗の餅専門店です。地元の豊かな食材をふんだんに使った餅は、訪れる人々を魅了する絶品と評判です。
バターと一緒に熱々の鉄板で焼いて食べる「あんバター焼き餅」には、可愛らしい猫の足跡の焼き印が押されています。また、ユニークなお菓子「トイレの最中」は、リアルなトイレ型の最中皮にこだわりの餡を詰めていただく、ユーモアあふれる一品として人気を集めています。
夏季には、地元の食材を使ったシロップが自慢の巨大かき氷も提供しており、こちらも大変人気です。

常滑市陶磁器会館
8「やきもの散歩道」の出発地点および到着地点にある施設です。とこなめ観光案内所が設けられているほか、ユニークな置物「もとにゃん」や、招き猫をモチーフにした「招き猫サブレ」など、陶芸作家による常滑焼や地元のスイーツを販売しています。
また、館内には「TOKONAMEギャラリー」が併設されており、常滑焼をはじめとする幅広いジャンルの作品や、ものづくりのまち・常滑ならではの作品の発表会・展示会などを開催しています。
