INAXライブミュージアム(いなっくすらいぶみゅーじあむ)
土とやきものが織りなす多様な世界を体感
「INAX」は、国内外で広く知られる水まわりメーカーLIXILの、衛生陶器を中心としたブランド。やきものの地・常滑にある「INAXライブミュージアム」は、土とやきものをテーマに、見て、触れて、学べる、体験・体感型ミュージアムです。
敷地内には最新館「トイレの文化館」を含む7つの館があり、散策しながら、土とやきものが織りなす多様な世界を体感できます。
陶器とタイルアートの歴史・魅力がここに集結
◆窯のある広場・資料館
「窯のある広場・資料館」は、2019年10月、3年に及ぶ保全工事を経てリニューアルオープンしました。この窯と建物、煙突の工事は、約100年前の姿を更に50年、100年先の後世まで伝えられるものとすることを目指した一大プロジェクト。
外壁の仕上げや瓦の風合いにもこだわった外観、煉瓦造の大きな窯の迫力や太い木材が露出した梁や柱など当時の仕事場をそのままに再現しています。当時の窯焚き作業の様子を臨場感いっぱいに再現したプロジェクションマッピングなど新たな仕掛けも見どころの一つです。
◆世界のタイル博物館
「世界のタイル博物館」では、研究家から寄贈された約6000点にも及ぶ世界中のタイルコレクションが集結し、その中から色とりどりのタイルを壁一面に展示。5500年前の古代メソポタミアにはじまり、模様や色づかいなど、国によってさまざまな個性とこだわりを持つタイルが一堂に会するさまは圧巻。
◆建築陶器のはじまり館
「建築陶器のはじまり館」では、大正から昭和初期の建物の外壁を飾ったタイルとテラコッタを、また「やきもの工房」では、陶器を作るための金型や着色料の原料など、日常ではめったにふれることのない、ものづくりの仕組みを見ることができます。
◆土・どろんこ館
そしてミュージアムの一番人気は、「土・どろんこ館」での、「光るどろんこだんごづくり」「土のパステルづくり」や、「陶楽工房」でのバラエティ豊かなものづくり体験。中でもおすすめ、砂場や園庭で作るものとはまったく違う宝石のような「光るどろだんご」は、手法で粘土の球を削り、色をのせ、磨いて、光る球体に仕上げていきます。体験時間は1時間半。子どもから大人まで、時間を忘れて夢中で楽しめます。
◆陶楽工房
モザイクアート体験やタイル絵付け体験など陶を使った豊富なメニューで“ものづくり”を楽しむ体験教室を開催しています。思い出作りに自分だけのオリジナル作品づくりを楽しんでみませんか。予約なしで楽しめる"自由時間"やタイルのおうちも人気です。
◆やきもの工房
やきものの街で培った"ものづくり"の伝統や技術を、製品や資料を通して紹介します。伝統に支えられたやきものづくりの技術に学び、ものづくりの技術と精神を継承し、やきもの技術のイノベーションと新たな可能性に挑戦しています。
◆トイレの文化館
2025年4月にオープンした最新館。木製・陶磁器便器から、イギリスで生まれた水洗トイレ、国産初の温水洗浄機付き便器、さまざまな機能や安らぎ空間を追求した現代に至るまで、各時代を代表するトイレの実物や図版が展示されます。トイレを通じて、日本人が大切にしてきた清浄性とおもてなしの精神が見えてくる!?
こちらもチェック
◆特集
カラフルでレトロかわいい!陶楽工房「タイルアート」体験&「世界のタイル博物館」レポート!【INAXライブミュージアム】
INAXライブミュージアムの「陶楽工房」で“レトロかわいい”タイルアートを体験!みなさんも、 「タイル」の魅力を感じてみませんか?
◆特集
新たな発見に目覚める 今すぐ行きたい美術館・博物館特集(AichiNow)
開催中・近日開催予定のイベント情報、最新の展示をチェック!
スポットの概要outline
- 所在地
- 〒479-8586
常滑市奥栄町1-130 - 料金
- 一般1,000円、大学生800円、中・高校生500円、小学生250円
70歳以上900円、障がい者無料
※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください - 営業日・時間
- 10:00~17:00(入館は16:30まで)
- 駐車場
- 無料(普通車80台、バス5台)
- トイレ
- 有り
- 定休日
- ◎毎週水曜日(祝日の場合開館)
◎年末年始 - お問い合わせ
- 0569-34-8282
バリアフリー情報
アクセス方法access
-
電車でのアクセス
◎名鉄「名古屋」駅から、「常滑」駅で知多バスに乗換え、「INAXライブミュージアム前」バス停下車。徒歩2分
-
車でのアクセス
◎知多横断道路「常滑IC」より約7分
◎知多半島道路「半田IC」より約15分